スポンサーリンク
獄長と私
2017年09月10日
先日から読んでいる「北斗の拳」。
いよいよ気になるあの人が登場!と書きましたが、
それは…

ウイグル獄長。
獄長のことは、アニメで見たんだ。
怖いのでフルには見られなくてストーリーは覚えてないけど、名前だけが頭に残っていて…
以来、世界地図で「ウイグル自治区」(中国の上の方)を見るたびに、
この「ウイグル獄長」を思い出すこと、およそ二十数年!
どういうキャラか分からなくて、ずっとモヤモヤしていたけど…。
ようやく!
なんか知らんけど、スッキリした。
だからって別に何も変わらないけど。
うすうす分かっていたけど、大して重要なキャラでもなかったし。
ただ、今度から世界地図で「ウイグル自治区」を見るたびに、「カサンドラ」も込みで連想するだろうな、と思いました。

で か い 。
そんな北斗の拳ですが、サウザーを倒したところで図書館に行って本を借りてしまい、
更に夫が「新・味いちもんめ」を読み始めて私もチラ読みしてしまう状態なため、しばらく停滞する予感です。
飽き性か!
明日からちゃんと仕事しろよ!!
金曜日の夫弁当。

・豚肉炒め野菜添え
・ししとうの煮物(始末)
・おでん風煮物
・卵焼き
・白身魚のタルタルソース(冷食)
いよいよ気になるあの人が登場!と書きましたが、
それは…

ウイグル獄長。
獄長のことは、アニメで見たんだ。
怖いのでフルには見られなくてストーリーは覚えてないけど、名前だけが頭に残っていて…
以来、世界地図で「ウイグル自治区」(中国の上の方)を見るたびに、
この「ウイグル獄長」を思い出すこと、およそ二十数年!
どういうキャラか分からなくて、ずっとモヤモヤしていたけど…。
ようやく!
なんか知らんけど、スッキリした。
だからって別に何も変わらないけど。
うすうす分かっていたけど、大して重要なキャラでもなかったし。
ただ、今度から世界地図で「ウイグル自治区」を見るたびに、「カサンドラ」も込みで連想するだろうな、と思いました。

で か い 。
そんな北斗の拳ですが、サウザーを倒したところで図書館に行って本を借りてしまい、
更に夫が「新・味いちもんめ」を読み始めて私もチラ読みしてしまう状態なため、しばらく停滞する予感です。
飽き性か!
明日からちゃんと仕事しろよ!!
金曜日の夫弁当。

・豚肉炒め野菜添え
・ししとうの煮物(始末)
・おでん風煮物
・卵焼き
・白身魚のタルタルソース(冷食)
いまさら北斗の拳
2017年09月07日
突然ですが、我が家には漫画書庫があります。
そこの本は夫の持ち物なのですが、なんでそんなにあるのかというと、むかーし漫画喫茶をやりたかったらしいのです。
その為に色々な準備を進めていたらしいですが、色々あって開業には至らず、のちに縁あって私と結婚し、今に至ります。
その「色々な準備」の中には、先日保育園の行事で活躍した業務用フライヤーも含まれます(笑)
そして大量の漫画…(当時愛知県にいた夫が、廃業する漫画喫茶から安く買い取ったものらしいですが)夫の実家の倉庫やらに置かせてもらっていたものを、この家を買った時に使わない部屋を書庫にして納めたのでした。
床から天井までの棚を壁にぐるりと真ん中に数列。あと、奥にあった物置スペースもそのように。
それでも、多すぎて納まりきれてないですが。
私も漫画大好きです。
それにしても、まー古い漫画ばかり。
でも、昔の漫画にはまた最近のとは違う良さがあると思うので、色々読んでみよう!と思っています…
時間があれば…。
前置きが長くなりましたが、今読んでるのが

「北斗の拳」
言わずと知れた作品ですが、知ったのはアニメ。
当時小学生だった私は、怖くて…
何度も再放送されるうちに年齢も上がり、少しは見られましたが、原作を読む機会はありませんでした。
トラウマ級の暴力描写でしたので、あえて読もうとも思いませんでしたが、先日夫が「花の慶次」を読んでおりまして(時々書庫を探りに行っては続きものを読んでいます)人が読むものは気になるもので、有名だしチラ見してみたら、
なんか、
やたらでっかいヒトや

やたら小さいヒトがいて

こいつら一体どういうこっちゃと気になってしまい。
(一応歴史モノだと思うので、そんなファンタジーな体型が信じられない)
私も最初から読んでみたら、頭を「北斗の拳」がよぎるよぎる…
ならず者が一般市民を困らせていて、そこに現れた主人公が圧倒的な強さで叩きのめす、っていう共通の展開もそうですが、思うに、原先生の画力の安定感もあるかと。
長い漫画になると、1巻と最終巻で絵が全然違う、って割とあると思うんですが、それがほとんどない。
なので、今の(つっても慶次は1990〜93年)原先生の絵を見てもケンシロウを思い出すのかな、と…
ちなみに同じことを田村由美先生(BASARA)にも感じます。
そんな北斗の拳、さすがに古い漫画なので、ん??って所も。

なんか可笑しくないですかw
↑この「ドーーーン」は敵が倒れた音なんですが、

こういうのを見慣れているせいか、
なんだろう…なんかww
隙をみて読み進めています。
いよいよ気になるあの人の話にさしかかりました!
ちゃんと弁当も作ってますよ、火曜日。

・さば(生協の冷凍品)
・大根すぐり菜の煮浸し
・ししとうと茗荷の煮物
・ささげ、ベーコン、卵炒め
・卵焼き
・チキンナゲット
水曜日。

・照り焼きチキン(胸肉)
・ししとうと茗荷の煮物
・大根すぐり菜の煮浸し
・ほうれん草のごま和え
・エビ寄せフライ(冷食)
そこの本は夫の持ち物なのですが、なんでそんなにあるのかというと、むかーし漫画喫茶をやりたかったらしいのです。
その為に色々な準備を進めていたらしいですが、色々あって開業には至らず、のちに縁あって私と結婚し、今に至ります。
その「色々な準備」の中には、先日保育園の行事で活躍した業務用フライヤーも含まれます(笑)
そして大量の漫画…(当時愛知県にいた夫が、廃業する漫画喫茶から安く買い取ったものらしいですが)夫の実家の倉庫やらに置かせてもらっていたものを、この家を買った時に使わない部屋を書庫にして納めたのでした。
床から天井までの棚を壁にぐるりと真ん中に数列。あと、奥にあった物置スペースもそのように。
それでも、多すぎて納まりきれてないですが。
私も漫画大好きです。
それにしても、まー古い漫画ばかり。
でも、昔の漫画にはまた最近のとは違う良さがあると思うので、色々読んでみよう!と思っています…
時間があれば…。
前置きが長くなりましたが、今読んでるのが

「北斗の拳」
言わずと知れた作品ですが、知ったのはアニメ。
当時小学生だった私は、怖くて…
何度も再放送されるうちに年齢も上がり、少しは見られましたが、原作を読む機会はありませんでした。
トラウマ級の暴力描写でしたので、あえて読もうとも思いませんでしたが、先日夫が「花の慶次」を読んでおりまして(時々書庫を探りに行っては続きものを読んでいます)人が読むものは気になるもので、有名だしチラ見してみたら、
なんか、
やたらでっかいヒトや

やたら小さいヒトがいて

こいつら一体どういうこっちゃと気になってしまい。
(一応歴史モノだと思うので、そんなファンタジーな体型が信じられない)
私も最初から読んでみたら、頭を「北斗の拳」がよぎるよぎる…
ならず者が一般市民を困らせていて、そこに現れた主人公が圧倒的な強さで叩きのめす、っていう共通の展開もそうですが、思うに、原先生の画力の安定感もあるかと。
長い漫画になると、1巻と最終巻で絵が全然違う、って割とあると思うんですが、それがほとんどない。
なので、今の(つっても慶次は1990〜93年)原先生の絵を見てもケンシロウを思い出すのかな、と…
ちなみに同じことを田村由美先生(BASARA)にも感じます。
そんな北斗の拳、さすがに古い漫画なので、ん??って所も。

なんか可笑しくないですかw
↑この「ドーーーン」は敵が倒れた音なんですが、

こういうのを見慣れているせいか、
なんだろう…なんかww
隙をみて読み進めています。
いよいよ気になるあの人の話にさしかかりました!
ちゃんと弁当も作ってますよ、火曜日。

・さば(生協の冷凍品)
・大根すぐり菜の煮浸し
・ししとうと茗荷の煮物
・ささげ、ベーコン、卵炒め
・卵焼き
・チキンナゲット
水曜日。

・照り焼きチキン(胸肉)
・ししとうと茗荷の煮物
・大根すぐり菜の煮浸し
・ほうれん草のごま和え
・エビ寄せフライ(冷食)
読み終わりたくない本
2017年07月05日
このところずっとハマって読んでいた「守り人シリーズ」。

時間を見つけてはちびちびと…
図書館で他館から取り寄せてもらったりしながら…
少しずつ読み進めてきました。
近年は読書がなかなか出来なかったこともあり、
久しぶりにワクワクしたシリーズものでした。
短編集もあとわずかで読み終わってしまう〜。
きのうの旦那弁当。

・メンチカツ
・唐揚げ
・照り焼きチキン
・いか大根
・にんじんツナサラダ
・卵焼き
あんだけ雨が降ったのに、軒下のプランター野菜がくたっとなっていて、慌てて水をやりました。
油断禁物!

時間を見つけてはちびちびと…
図書館で他館から取り寄せてもらったりしながら…
少しずつ読み進めてきました。
近年は読書がなかなか出来なかったこともあり、
久しぶりにワクワクしたシリーズものでした。
短編集もあとわずかで読み終わってしまう〜。
きのうの旦那弁当。

・メンチカツ
・唐揚げ
・照り焼きチキン
・いか大根
・にんじんツナサラダ
・卵焼き
あんだけ雨が降ったのに、軒下のプランター野菜がくたっとなっていて、慌てて水をやりました。
油断禁物!
君がいない夜のごはん
2017年03月27日

今は買ってないけど、好きな雑誌「きょうの料理ビギナーズ」に連載されていたエッセイ。
図書館で借りてきました。
読みやすくて笑える。他のも借りてこよう。
本は大好きなんだけど、買わなくなって何年経つかな…
子供が産まれたら本屋へなかなか行けなくなって、そんな時に図書館行ったら、読みたかった本がいっぱいあって、
順番に読んでたらいつの間にか本屋からますます足が遠のき…
大好きなんやけどな〜本屋さん。
独身の頃は休みのたびに行っとったんやが…
今はもっぱら、スーパーとドラッグストアと100均です。
金曜日の旦那弁当。

・鶏胸肉の唐揚げ(初めてまともに作ったかも)
・春キャベツと茗荷の塩昆布もみ(残りもの)
・ブロッコリーのツナマヨ和え
・卵焼き
・いか甘だれ天ぷら(冷食)
きょうの旦那弁当。

・鮭と大根の煮物(先日の新巻鮭で)
・れんこんとごぼうのきんぴら
・ソース焼きそば
・卵焼き
・たれ漬け唐揚げ(冷食)
今週は日勤。
夜は保育園の役員会があるので、また皆でバタバタやな…。
精霊の守り人
2017年03月10日
数年前から気になっていたものの、なかなか読めず、そのうちアニメ化され、ドラマ化され…
子供達が寝静まってからこっそり下に降りてきてテレビをつけると、アニメだったりドラマだったりがやっていて。
今放送中のドラマは割と続けて見られているので、やっぱ原作も読みたい!と、図書館で検索すること2回目で借りられました♡

(With 酒とつまみ…)
これ、長いシリーズものなんですね!
ひとまず今回は「精霊の守り人」「闇の守り人」を借りてきましたが…面白い〜♫
久々にファンタジーもの読んだけど、読みやすいし、アニメやドラマをつまみぐいしてるからか、話が入って来やすいのです。
しばらく楽しめそう。
きのうの弁当。

・豚肉生姜焼き
・鯛の煮付け(夕食の残り)
・ほうれん草の胡麻和え
・卵焼き
・たれ漬け唐揚げ(冷食)
そして、きょうの弁当。

・もやしとキャベツの麻婆風(ちょっと残っていたひき肉で)
・豚肉生姜焼き(昨日の)
・さばの蒲焼き風(いつぞやの)
・卵焼き
・白身魚のタルタルソース(冷食)
夜勤週終わり。お疲れさまでした。
来週はのっけから保育園の役員引き継ぎ会がありますよ…
子供達が寝静まってからこっそり下に降りてきてテレビをつけると、アニメだったりドラマだったりがやっていて。
今放送中のドラマは割と続けて見られているので、やっぱ原作も読みたい!と、図書館で検索すること2回目で借りられました♡

(With 酒とつまみ…)
これ、長いシリーズものなんですね!
ひとまず今回は「精霊の守り人」「闇の守り人」を借りてきましたが…面白い〜♫
久々にファンタジーもの読んだけど、読みやすいし、アニメやドラマをつまみぐいしてるからか、話が入って来やすいのです。
しばらく楽しめそう。
きのうの弁当。

・豚肉生姜焼き
・鯛の煮付け(夕食の残り)
・ほうれん草の胡麻和え
・卵焼き
・たれ漬け唐揚げ(冷食)
そして、きょうの弁当。

・もやしとキャベツの麻婆風(ちょっと残っていたひき肉で)
・豚肉生姜焼き(昨日の)
・さばの蒲焼き風(いつぞやの)
・卵焼き
・白身魚のタルタルソース(冷食)
夜勤週終わり。お疲れさまでした。
来週はのっけから保育園の役員引き継ぎ会がありますよ…
まんがまんが
2012年12月19日
今月はどうしたことか、
好きな漫画の新刊が、3冊同時に!!
3月のライオンはダイアリーついてた。
手帳もう買っちゃったし、使えんけど。
てか買ってなくても可愛くて使えんけど。
一気読みしちゃった〜

シロさんのレシピ、本当に役にたってます。
「甘酒におもち」をやってみたい気がする。
ウミノせんせいは、老人を描くのがうまいよねぇ。
朝ごはん
2012年12月04日
明日の朝は、何食べよう?
パンにスープか、卵かけごはんにお味噌汁?
朝ごはんといえば、好きなのが堀井和子さんの本。
美味しそうな描写や、こだわりのキッチンアイテム、
テーブルウェアの数々は読んでいて楽しくて憧れます。
それ以上にいいな、と思うのは、ともすれば
適当に済ませたり、抜いたりしてしまいがちな
毎日の朝食というものに向き合う、丁寧な姿勢というか
スタイルが素敵だな、と思うんです。

soeurさんに置いてあった堀井さんの本。
欲しくなったけど、今は絶版みたい…
今度一人でゆっくり行って読ませてもらおう。
朝はなるべくギリギリまで寝ていたいけど(特に
今の時期は…)思いきって早起きして、美味しい
朝ごはんを食べたらいい1日が過ごせるはず!
そう思ってはいるものの、なかなか出来ないん
だよなぁ~
この本を読んですごく好きになりました。
続きを読む
パンにスープか、卵かけごはんにお味噌汁?
朝ごはんといえば、好きなのが堀井和子さんの本。
美味しそうな描写や、こだわりのキッチンアイテム、
テーブルウェアの数々は読んでいて楽しくて憧れます。
それ以上にいいな、と思うのは、ともすれば
適当に済ませたり、抜いたりしてしまいがちな
毎日の朝食というものに向き合う、丁寧な姿勢というか
スタイルが素敵だな、と思うんです。
soeurさんに置いてあった堀井さんの本。
欲しくなったけど、今は絶版みたい…
今度一人でゆっくり行って読ませてもらおう。
朝はなるべくギリギリまで寝ていたいけど(特に
今の時期は…)思いきって早起きして、美味しい
朝ごはんを食べたらいい1日が過ごせるはず!
そう思ってはいるものの、なかなか出来ないん
だよなぁ~

この本を読んですごく好きになりました。
続きを読む
ホビットの冒険
2012年11月29日
本がとにかく好きです。
身の回りに未読の本が無いと落ち着かない。
でも、一度読んだ本をしばらく経ってから読み返すのも、
また違った発見があったりして楽しいものです。
そんな訳なので、図書館という所は昔から
私にとって「聖地」(笑)
本も読みたいまま買い出すと大変な出費だし、
場所も取るし…でも、図書館で借りれば
そんな悩みも大分解消出来るってもんです
今から読むのはコレ!

今更ですが、12月14日の映画公開に向けての予習
トールキンは、中学時代に一度試みたものの挫折した…
そう、「指輪物語」のあの冒頭のくだりで(笑)
結局、映画になってから読みましたが、やはりあの辺は
長く感じたなあ
それにしても。
トールキンの作品はファンタジーの草分け的存在だと
言われますが、あの独自の世界観・膨大の固有名詞…
翻訳はさぞ大変だったのだろうなあ。
身の回りに未読の本が無いと落ち着かない。
でも、一度読んだ本をしばらく経ってから読み返すのも、
また違った発見があったりして楽しいものです。
そんな訳なので、図書館という所は昔から
私にとって「聖地」(笑)
本も読みたいまま買い出すと大変な出費だし、
場所も取るし…でも、図書館で借りれば
そんな悩みも大分解消出来るってもんです

今から読むのはコレ!
今更ですが、12月14日の映画公開に向けての予習

トールキンは、中学時代に一度試みたものの挫折した…
そう、「指輪物語」のあの冒頭のくだりで(笑)
結局、映画になってから読みましたが、やはりあの辺は
長く感じたなあ

それにしても。
トールキンの作品はファンタジーの草分け的存在だと
言われますが、あの独自の世界観・膨大の固有名詞…
翻訳はさぞ大変だったのだろうなあ。