いまさら北斗の拳

2017年09月07日

突然ですが、我が家には漫画書庫があります。

そこの本は夫の持ち物なのですが、なんでそんなにあるのかというと、むかーし漫画喫茶をやりたかったらしいのです。
その為に色々な準備を進めていたらしいですが、色々あって開業には至らず、のちに縁あって私と結婚し、今に至ります。

その「色々な準備」の中には、先日保育園の行事で活躍した業務用フライヤーも含まれます(笑)
そして大量の漫画…(当時愛知県にいた夫が、廃業する漫画喫茶から安く買い取ったものらしいですが)夫の実家の倉庫やらに置かせてもらっていたものを、この家を買った時に使わない部屋を書庫にして納めたのでした。
床から天井までの棚を壁にぐるりと真ん中に数列。あと、奥にあった物置スペースもそのように。
それでも、多すぎて納まりきれてないですが。

私も漫画大好きです。
それにしても、まー古い漫画ばかり。
でも、昔の漫画にはまた最近のとは違う良さがあると思うので、色々読んでみよう!と思っています…
時間があれば…。

前置きが長くなりましたが、今読んでるのが
いまさら北斗の拳
「北斗の拳」

言わずと知れた作品ですが、知ったのはアニメ。
当時小学生だった私は、怖くて…
何度も再放送されるうちに年齢も上がり、少しは見られましたが、原作を読む機会はありませんでした。
トラウマ級の暴力描写でしたので、あえて読もうとも思いませんでしたが、先日夫が「花の慶次」を読んでおりまして(時々書庫を探りに行っては続きものを読んでいます)人が読むものは気になるもので、有名だしチラ見してみたら、

なんか、

やたらでっかいヒトや
いまさら北斗の拳

やたら小さいヒトがいて
いまさら北斗の拳
こいつら一体どういうこっちゃと気になってしまい。
(一応歴史モノだと思うので、そんなファンタジーな体型が信じられない)

私も最初から読んでみたら、頭を「北斗の拳」がよぎるよぎる…
ならず者が一般市民を困らせていて、そこに現れた主人公が圧倒的な強さで叩きのめす、っていう共通の展開もそうですが、思うに、原先生の画力の安定感もあるかと。
長い漫画になると、1巻と最終巻で絵が全然違う、って割とあると思うんですが、それがほとんどない。
なので、今の(つっても慶次は1990〜93年)原先生の絵を見てもケンシロウを思い出すのかな、と…
ちなみに同じことを田村由美先生(BASARA)にも感じます。

そんな北斗の拳、さすがに古い漫画なので、ん??って所も。
いまさら北斗の拳
なんか可笑しくないですかw
↑この「ドーーーン」は敵が倒れた音なんですが、
いまさら北斗の拳
こういうのを見慣れているせいか、
なんだろう…なんかww

隙をみて読み進めています。
いよいよ気になるあの人の話にさしかかりました!


ちゃんと弁当も作ってますよ、火曜日。
いまさら北斗の拳
・さば(生協の冷凍品)
・大根すぐり菜の煮浸し
・ししとうと茗荷の煮物
・ささげ、ベーコン、卵炒め
・卵焼き
・チキンナゲット

水曜日。
いまさら北斗の拳
・照り焼きチキン(胸肉)
・ししとうと茗荷の煮物
・大根すぐり菜の煮浸し
・ほうれん草のごま和え
・エビ寄せフライ(冷食)



スポンサーリンク
同じカテゴリー(よんだ)の記事画像
獄長と私
読み終わりたくない本
君がいない夜のごはん
精霊の守り人
まんがまんが
朝ごはん
同じカテゴリー(よんだ)の記事
 獄長と私 (2017-09-10 21:06)
 読み終わりたくない本 (2017-07-05 12:55)
 君がいない夜のごはん (2017-03-27 12:45)
 精霊の守り人 (2017-03-10 22:51)
 まんがまんが (2012-12-19 20:37)
 朝ごはん (2012-12-04 23:55)

Posted by 黒ひつじ at 12:16│Comments(0)よんだ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。